下痢の原因は冷え?ストレス?
下痢は、大腸内で便が通過するスピードが早すぎることにより水分吸収が不十分となり、引き起こされる症状です。下痢の一般的な原因には、暴飲暴食、刺激の強い食品の摂取、ストレス、感染症、薬の副作用、炎症性腸疾患などがあります。
多くの方は、下痢を始め、お腹の不調や便秘があってもすぐに深刻な病気とは結びつけません。例えば下痢の場合、ストレスや水分の過剰摂取、冷たい食べ物の摂り過ぎなどが原因と考えがちです。
しかし、腸の疾患が原因で下痢が起こることもあります。下痢が長引く場合や、下痢と便秘が交互に起こる場合、血便が見られる場合は、早めに当院へご相談ください。
また、常に下痢が続く場合も、「体質だから」と放置せず、隠れた病気がないかをチェックするためにぜひ受診してください。
下痢の4つの種類
急性下痢
浸透圧性下痢
消化管内で吸収されにくい物質があることにより、その部分の浸透圧が上昇し、水分が腸内に引き寄せられることで起こる下痢です。例えば、キシリトールのような吸収されない糖類を多量に摂取した結果、お腹が緩くなったという経験をした方も多いと思います。これは浸透圧性下痢の典型的な例です。また、乳糖不耐症の方が乳糖を消化できずに残すと、同様に浸透圧性下痢が発生します。
分泌性下痢
腸が外部からの刺激に反応して、過剰な水分を分泌することで発生します。このタイプの下痢は、感染性腸炎における細菌の毒素や、暴飲暴食が原因で起こることが多いです。
体は毒素を迅速に排出しようとする防御機構の一環として、下痢を引き起こします。そのため、下痢止めを使用して無理に下痢を止めると、腸内に毒素が留まり、症状が悪化する恐れがあります。特に細菌性腸炎が疑われる場合は、下痢止めの使用は避けるべきです。
慢性下痢(3、4週間以上
下痢が続く)
ぜん動運動性下痢
消化管のぜん動運動が活発になりすぎることで生じます。通常、消化管は食べ物を体内で前進させるために、伸縮する運動を行いますが、この動きが過剰になると、大腸での水分吸収が追いつかず、便が水分を含んだ状態で排出されてしまいます。
このタイプの下痢は、過敏性腸症候群や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)に見られることがあります。さらに、センナやダイオウを含む刺激性の下剤も、ぜん動運動を刺激し、同じようにぜん動運動性下痢を引き起こす可能性があります。
滲出性下痢
腸内の炎症や潰瘍により、血液や細胞内水分が便に混ざり、便の水分量を増加させることで発生するタイプの下痢です。この状態は、腸の水分吸収能力が低下し、滲出液が過剰になることにより引き起こされます。特に、潰瘍性大腸炎やクローン病のような難病によって滲出性下痢が見られることがあります。
下痢が出る場合に
考えられる病気
長期にわたる下痢は、何らかの疾患が隠れているサインでもあります。その原因としては、過敏性腸症候群、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープなどが挙げられます。ここでは、これらの状態について説明します。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、ノロウイルスをはじめとする様々な病原体によって引き起こされる感染症です。これらの感染は、水様性の下痢や嘔吐、腹痛、発熱、時には血便を伴う症状をもたらすことがあります。市販の下痢止めや吐き気止めの薬は、症状を一時的に抑えることはできますが、病原体の排出を妨げて症状を長引かせるリスクがあるため、自己判断での服用は避けるべきです。
ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、O-157、黄色ブドウ球菌などが主な原因であり、感染した場合は当院へ受診してください。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群(IBS)は、炎症やポリープなどの器質的な病変がない状態で発症する消化管の機能障害です。腹痛や膨満感といった不快な症状を伴い、下痢や便秘が交互に現れることが特徴です。
また、下痢型、便秘型、混合型(下痢と便秘が交互に起こる)、分類不能型の4種類に分かれており、自律神経の乱れや腸の蠕動運動の低下が原因とされています。
潰瘍性大腸炎・クローン病
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が生じる疾患です。直腸から始まり、大腸全体に炎症が広がることが特徴で、原因が解明されていないため難病に指定されています。
症状には、下痢、血便、腹痛、動悸、息切れ、めまい、体重減少などがあり、これらは一時的に改善することもありますが、再発することが特徴です。
潰瘍性大腸炎はクローン病とも似ており、活動期と寛解期を繰り返すという共通の特徴を持っています。ただし、クローン病と全く異なる疾患であり、治療法も異なります。
さらに、クローン病では栄養療法が必要な場合もあり、正確な診断と慎重な経過観察、定期的な内視鏡検査が重要です。合併症のリスクもあるため、お心当たりのある症状がありましたら、放置せずに当院へご相談ください。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸への血液供給が不足することにより、粘膜に障害が生じ、炎症を引き起こす病気です。主な症状としては、左側腹部から下腹部にかけての腹痛、下痢、そして血便が挙げられます。これらは虚血性腸炎を示す典型的なサインとされています。
大腸ポリープ
大腸ポリープは良性の腫瘍でありながら、長い期間治療を受けずにいるとがんへと進行するリスクがあるものです。主な原因としては、洋食やファーストフードなどの普及により、食生活の欧米化が挙げられます。
大腸ポリープは自覚症状が少ないため、発見が遅れがちですが、場所によっては下痢や血便といった症状を引き起こすことがあります。また、病変が大きくなると腸の通路が狭まり、便の通過時に出血を引き起こすことがあります。
大腸がん
大腸がんが進行し大きくなると、便の通過が困難になり、便秘や下痢のような症状が現れることがあります。また、便の形状が細くなったのをきっかけに発見されるケースもあります。早めに発見するとより簡単な治療で改善できるので、これらの症状に気づいたら、速やかに当院への受診をお勧めします。
特に、繰り返される便秘と下痢は、大腸の内部が狭まっていることを示す典型的なサインであり、注意が必要です。
慢性膵炎
慢性膵炎が悪化すると、痛みだけでなく体重減少や下痢などの症状が現れることがあります。これは、膵臓が十分な消化酵素を分泌できなくなり、特に脂肪の消化が不十分になるためです。その結果、液状で白っぽい脂肪便が出ることがあります。
下痢の場合の検査
下痢の診断には、まず問診が不可欠です。患者様の食事内容や基礎疾患、現在服用中の薬、下痢の症状や発症の経緯、生ものを摂取したかどうか、家族歴などを丁寧に聞き取ります。
その後、腹部の触診や聴診を行い、暴飲暴食や過度の飲酒などの明確な原因がある場合は、適切な薬剤を処方します。
急性下痢の場合は感染性の可能性が高く、身体診察で脱水症状や腹部の圧痛、血便の有無をチェックし、必要に応じて輸液治療を行います。さらに、以下の検査を実施して診断を進めます。
- 血液検査(炎症の有無をチェック)
- 大腸カメラ検査(大腸の粘膜を観察できる)
- 便の培養検査(原因となる菌を特的できる)
- 腹部超音波検査(腸管の浮腫や腹水が発見できる)
当院では、鎮静剤を使用した無痛の大腸カメラ検査を行っており、検査中はリラックスしていただけるとよう心がけています。下剤の服用が難しい方には、院内での服用をサポートしています。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
下痢を早く治す方法
下痢の治療は原因や症状に応じて異なりますが、ここでは基本的な対処法をご紹介します。
胃腸に優しい食事
胃腸に負担をかけない食事を意識することが大切です。消化が良く、脂質の少ない食品を選びましょう。おかゆ、うどん、トースト、すりおろしたりんご、プリン、ヨーグルトなどがお勧めです。辛いもの、脂っこいもの、その他の刺激的な食べ物は避けてください。
こまめな水分補給
下痢による水分喪失を補うためには、適切な水分補給が非常に重要です。特に脱水症状を起こしやすい小さなお子様や高齢者は、定期的に水分を取ることが大切です。
水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液を摂取することもお勧めできます。
体を休める
下痢の際は、体を休めることが大切です。症状が続いている間は、できる限り安静にして、体力を温存し、十分な休息を取るよう心がけましょう。
お腹を冷やさない
冷えによって起こる下痢の場合は、腹部を温めることが有効です。腹巻や温かいお風呂、カイロなどを利用して、お腹を温めることをお勧めします。
薬物療法
軽度の症状でしたら、薬物療法は特別必要ではありません。痛みや発熱が伴う場合は医師の指示に従いながら、適切に服薬しましょう。
抗生物質は細菌性感染に有効ですが、ウイルス性下痢には無効ですので、医師や薬剤師と相談しながら薬を処方してもらうことが大切です。
下痢の原因の特定が治療成功の鍵であり、症状が持続する場合や、他の症状が現れる場合は、ぜひ当院へご相談ください。
下痢を出し切る方法はある?
下痢を完全に出し切る方法はありません。最も一般的な原因は感染性腸炎であり、通常は数日で自然に治癒します。その間、水分を十分に摂取し、消化の良い食事を心がけ、安静に過ごすことが大切です。
下痢は体が有害物質を排出する自然なメカニズムであるため、通常は下痢止めを使用しません。代わりに整腸剤を補助的に使用し、体の自然な回復を待ちます。
慢性的な下痢が続く場合は、より深刻な病気が隠れているかもしれないので、大腸カメラ検査や便培養検査などの検査を受けるようにしましょう。