睡眠時無呼吸症候群
その眠りのお悩み、睡眠時無呼吸症候群かも?
当てはまるお悩みはございませんか?もしかしたら、それは睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。

- 夜中に何度も目が覚める
- 起きたときに頭痛やだるさ、のどの渇きがある
- 寝ても疲れが取れない
- 日中、どうしようもない眠気に襲われる
- いびきがうるさいと指摘されたことがある
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする疾患です。これにより、血液中の酸素が減少し、心臓や血管、脳に負担がかかります。日中の眠気や倦怠感、集中力の低下など日常生活への弊害を引き起こすだけでなく、高血圧や心筋梗塞、脳卒中といった生活習慣病のリスクを高めることにもつながります。
主な症状

- 大きないびき
- 睡眠中の呼吸停止(ご家族に指摘されることが多いです)
- 息苦しさで目が覚める
- 日中の強い眠気、集中力低下
- 起床時の頭痛、倦怠感
当院での睡眠時無呼吸症候群の診療について
特徴① 女性医師によるきめ細やかなトータルサポート
当院では、総合内科専門医・消化器病学会専門医・消化器内視鏡学会専門医の資格をもつ女性医師が、診察から検査、治療まで一貫して担当します。
睡眠時無呼吸症候群は全身の健康に関わる疾患です。睡眠に関するお悩みだけではなく、生活習慣病や消化器疾患、内科系疾患など、お身体の状態を全体的に診ながら、皆様の健康維持・向上をサポートいたします。
女性医師が担当することで、性別を問わず安心してご受診いただけます。お身体の症状はもちろん、お気持ちにも配慮した診察・検査・治療を心がけておりますので、リラックスして睡眠のお悩みをご相談ください。
特徴② ご自宅でできる簡単な検査【入院不要】
当院では、簡易睡眠検査を採用しております。こちらの検査はご自宅でできるため入院の必要がなく、お休みなどの日程調整が不要です。
ご自宅に検査機器をお届けしますので、就寝時にご自身でつけていただきご都合の良いタイミングで検査実施いただけます。
検査方法は、手の指や鼻の下に検査機器のセンサーをつけていただき普段通りご就寝いただくだけです。これにより、睡眠時の呼吸の状態や血液中の酸素濃度を測定することができます。
特徴③ C-PAP療法による安心の継続サポート
簡易睡眠検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された方には、C-PAP(Continuous Positive Airway Pressure: 持続陽圧呼吸療法)という治療法をご案内しています。
C-PAP療法は、睡眠中に専用の装置を使って鼻から気道へ空気を送り込むことで、喉の奥が塞がってしまうのを防ぎ、呼吸が止まる無呼吸や呼吸が浅くなる低呼吸を改善する治療法です。
当院では、検査から診断、C-PAP療法の導入、そして日々の継続までを一貫してサポートいたします。
特徴④ ライフスタイルに合わせたC-PAP機器選び
C-PAPの機器には、サイズや機能など様々な種類があり、ライフスタイルやご希望に合わせて最適な機器をお選びいただけます。例えば、出張や旅行などでご自宅以外で眠る機会が多い方には、持ち運びしやすいコンパクトなタイプもございます。
また、就寝時に装着するマスクも様々な種類の中から、ご自身に合ったものを選ぶことが可能です。
当院では、お一人おひとりに合わせた治療法をご案内するとともに、C-PAP療法での装置の取り扱いやマスクの調整について、専門業者と連携してサポートいたします。スムーズに治療に慣れていただき、皆様の快適な睡眠を継続できるよう努めてまいります。
診療の流れ
1診療予約・ご来院
診療のご予約をお取りいただき、ご来院ください。WEBからのご予約、電話でのご予約どちらも受付しております。【WEB予約】の場合は、【一般診察】より日時をお選びください。
※ご予約なしで直接ご来院いただくこともできますが、予約優先制とさせていただいているため、診察状況や他の患者様の待ち状況により、ご案内までお時間をいただく場合もございます。ご了承ください。
2問診・診察
ご来院後、問診票の記載をお願いいたします。
ご記載いただいた内容をもとに、睡眠のお悩みや症状に関してお伺いします。
女性医師が担当いたしますので、性別を問わず安心して受診いただけます。お身体の状態だけでなく、お気持ちにも配慮した診療を心がけておりますので、リラックスしてご相談ください。
3検査についての説明・ご提案
問診と診察の結果、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられる場合、ご自宅で手軽にできる「簡易睡眠検査」についてご説明いたします。
検査の目的や方法、流れについて詳しくお伝えし、疑問やご不安を解消できるよう丁寧にご案内します。
4ご自宅での簡易睡眠検査
説明を聞き、簡易睡眠検査をご希望された場合は、後日ご自宅にて検査を受けていただきます。専門業者より、ご自宅へ睡眠検査機器をお届けします。検査機器のセンサーを手の指や鼻の下につけていただき、普段通りご就寝いただくと検査が完了します。
検査が完了しましたら、専門業者にて検査機器が回収され、睡眠時の呼吸状況や酸素濃度など詳細なデータ分析が行われます。
5検査結果の説明・診断
検査機器の回収から約2週間後以降に、改めて当院にご来院いただきます。ご都合の良い日時をご予約ください。
診察にて、医師より検査結果を詳しくご説明し、睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。ご自身の睡眠の状態や血液中の酸素濃度などをデータでご確認いただけます。
6C-PAP療法の説明
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、その治療法としてC-PAP療法について詳しくご説明いたします。C-PAP療法の仕組みや期待できる効果、機器の選び方、費用など、ご納得いただいたうえで安心して治療を始められるよう丁寧にご案内します。
もし検査の結果、睡眠時無呼吸症候群の疑いがなかった場合でも、気になる症状や睡眠に関するお悩みに対して、引き続きサポートいたします。必要に応じて、生活習慣の改善や睡眠環境の見直し、精密検査のご提案、他の専門医へのご紹介なども検討しながら、皆様が質の高い睡眠を得られるよう、丁寧な診療とサポートを心がけております。
7C-PAP療法の開始
C-PAP療法について詳しくご説明し、患者様にご納得いただいた上で、治療を開始します。睡眠の状態や日々の過ごし方は、お一人おひとりそれぞれ異なります。ぴったりのC-PAP機器とマスクを、一緒にじっくり選んでいきます。
治療に使う機器の詳しい説明や、ご自宅での装着方法などは、専門業者が丁寧にサポートさせていただきますのでご安心ください。当院の医師と専門業者がしっかりと連携し、患者様がC-PAP療法にスムーズに慣れて、快適に続けていけるよう、細やかにサポートしてまいります。もし何か不安なことや疑問に思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
8月1回の定期的な通院
C-PAP療法を保険適用で続けていくためには、月に一度の定期的な通院が必要になります。
この診察は、単なる確認ではなく、C-PAPが問題なく使えているか、治療の効果は出ているか、そして何より患者さんの体調に変化はないかなど、詳しくお話をお伺いする大切な時間です。
必要に応じて、機器の調整をしたり、気になる症状についてお伺いしたりと、お一人おひとりの状態に合わせて、睡眠状態の改善と健康の維持が一番良い形で続けられるよう、きめ細やかにサポートしていきます。どうぞご自身のお身体のこと、睡眠のこと、遠慮なくお話しください。
9継続的なサポート
C-PAP療法は、日々の生活の中で続けていくものですので、疑問や不安が出てくることもあるかと思います。体調に変化があったり、何か気になることが出てきたりした際は、いつでもお気軽にご相談ください。
C-PAP療法を通して、質の良い睡眠を維持し、毎日をより快適かつ健康的に過ごせるよう、継続的にサポートさせていただきます。
C-PAP(シーパップ)療法とは?
C-PAP療法について

就寝時にマスクを装着していただくため、最初は慣れないかもしれませんが、様々な種類のマスクの中から、ご自身に合ったものを選ぶことが可能です。
また、C-PAPの機器には、サイズや機能など様々な種類があり、ライフスタイルやご希望に合わせて最適な機器をお選びいただけます。例えば、出張や旅行などでご自宅以外で眠る機会が多い方には、持ち運びしやすいコンパクトなタイプもございます。
当院では、お一人ずつに合わせた治療法をご案内するとともに、C-PAP療法での装置の取り扱いやマスクの調整については、専門の業者と連携してサポートいたします。これにより、スムーズに治療に慣れていただき、皆様の快適な睡眠を継続できるよう努めてまいります。
C-PAP療法によって期待できること(メリット)
C-PAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の症状を緩和し、より良い睡眠を目指すための有効な治療法の一つです。C-PAP療法によって、以下のような効果が期待できます。
睡眠の質の維持・向上
C-PAP療法を行うことで、睡眠中の無呼吸が軽減され、途切れることなく睡眠を継続しやすくなります。これにより、朝の目覚めがすっきりすると感じられる方もいらっしゃいます。
日中の症状の緩和
睡眠中の呼吸が安定することで、日中の過度な眠気や集中力の低下、疲労感などの緩和が期待されます。
いびきの軽減
C-PAP療法は、気道が狭くなるのを防ぐため、いびきの軽減につながることがあります。
関連する病態への影響
睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病との関連が指摘されています。C-PAP療法による無呼吸の改善は、これらの関連する病態への良い影響が期待されます。
認知機能への影響
質の良い睡眠は、脳の休息と機能維持に重要です。C-PAP療法によって睡眠の質が改善されることで、集中力や記憶力などの認知機能の維持・向上が期待できる場合があります。
C-PAP療法の考慮すべき点(デメリット・注意点)
C-PAP療法は効果的な治療法ですが、いくつか考慮すべき点があります。
マスクの装着
就寝時にマスクを装着する必要があります。最初は慣れにくいと感じる方もいらっしゃいますが、様々な種類の中から合うマスクを選び、調整することで、多くの方が快適に治療を継続されています。
持ち運びの手間
旅行や出張などで機器を持ち運ぶ必要がある場合があります。最近ではコンパクトな機器も増えていますが、移動時には考慮が必要です。
定期的なメンテナンス
機器やマスクを清潔に保つための日常的なお手入れが必要です。また、フィルターなどの消耗品の交換も定期的に行います。
機器の作動音
非常に小さい音ではありますが、機器の作動音が気になる方もいらっしゃいます。
月に一度の定期的な診察
C-PAP療法は、機器のレンタル料も含めて保険適用される治療です。
保険適用で治療を継続するためには、月に一度の定期的な診察が必要となります。もし、お仕事やご家庭のご事情などで3ヶ月以上続けて通院が難しい場合、その期間の診察料や機器レンタル料は保険適用外(自費)となります。
ただし、一度通院が途切れて自費になったとしても、再度当院で定期的な通院を再開していただければ、保険診療の対象となりますのでご安心ください。
治療を続けていく中で通院が難しくなる時期もあるかと思います。そのような場合は、どうぞお早めにご相談ください。状況に合わせて、できる限り無理なく治療が継続できるよう一緒に考えさせていただきます。
C-PAP療法の費用について
C-PAP療法は、保険適用される治療です。
保険適用で治療を継続するためには、月に一度の定期的な診察が必要となります。
月々の医療費(3割負担の場合)
約5,000円程度
(月の診察費と機器レンタル料を含みます。)
※消耗品の交換など別途費用がかかる場合がございます。
詳細な費用については、使用する機器や睡眠の状態などに応じて変わることがございます。診察時にご遠慮なくご質問ください。
C-PAP療法は、患者さんの健康維持に貢献する大切な治療です。ご不明な点や不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
検査機器の装着は難しいですか?
専門業者から丁寧な説明がありますのでご安心ください。ご不明な点があれば、当院にもお気軽にお問い合わせください。
C-PAPのマスクはどんな種類がありますか?
鼻マスク、顔全体を覆うフルフェイスマスクなど、様々な種類があります。専門業者と相談しながら、ご自身に合ったマスクをお選びいただけます。
毎月受診できないとC-PAP治療はできませんか?
C-PAP療法は、機器のレンタル料も含めて保険適用される治療です。
保険適用で治療を継続するためには、月に一度の定期的な診察が必要となります。もし、お仕事やご家庭のご事情などで3ヶ月以上続けて通院が難しい場合、その期間の診察料や機器レンタル料は保険適用外(自費)となります。
ただし、一度通院が途切れて自費になったとしても、再度当院で定期的な通院を再開していただければ、保険診療の対象となりますのでご安心ください。
治療を続けていく中で通院が難しくなる時期もあるかと思います。そのような場合は、どうぞお早めにご相談ください。状況に合わせて、できる限り無理なく治療が継続できるよう一緒に考えさせていただきます。
C-PAPの治療はいつまで続ける必要がありますか?
C-PAP療法は、睡眠中の無呼吸や低呼吸を防ぎ、体への負担を軽減するための治療法です。根本的な治療というよりは、睡眠中の呼吸をサポートし、日中の活動を快適にするために、基本的に継続していただくことをお勧めしています。
しかしながら、治療の効果や、お体の状態、生活環境の変化など、患者様一人ひとりの状況は異なります。そのため、定期的な診察を通して、C-PAP療法が適切かどうかを慎重に評価し、必要に応じて他の治療法も含めて、柔軟に見直していくことが大切だと考えています。ご自身の状態や希望について、遠慮なく医師にご相談ください。